タップダンスをやっているといろんな場面で、音楽用語に出会います。
特に、生バンドとのセッションやライブをするようになれば、ミュージシャンからよくでる言葉「グルーヴ」。実は、よくよく聞いてみると、使う人によって解釈が微妙に違うようです。ものすごく曖昧で理解に苦しむ言葉「グルーヴ」について考えてみました。
グルーヴの定義とは?
まず、wikipediaによると、「グルーヴ(groove)」の定義は、、、
ある種の高揚感を指す 言葉であるが、具体的な定義は決まっていない。
グルーヴを構成する要素としては リズム や テンポ、 シンコペーション、アーティキュレーションなどが挙げられ、主に リズム体( ベース、 ドラムス、 パーカッションなど)を対象とした概念である。
定義は決まっていないらしいです。リズムに対する概念とあります。さらに続く説明には、
「ノリ」(乗り)を表す言葉である。ジャンルによって感じるグルーヴは様々で、グルーヴ感の会得は、演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。
一言で言えば、『気持ちよく乗れるかどうか』これによってグルーヴ感を持っているか、はたまたグルーヴ音痴かどうか決まるようです。
乗れるかどうかなんて、すごく主観的な感じがしますが、、、
wikiによるの、さらに、グルーヴは、「演奏者にとって必要不可欠な要素のひとつである。」らしいです。
「グルーヴ」=「ノリ」?
Wikipediaの説明にもあるように、「グルーヴ」はリズムに関する表現であり「ノリ」を表す言葉です。これに異論を唱えるひとは誰もいないでしょう。ただし、「ノリ」そのものの意味も曖昧。
ざっくり「ノリ」がいい音楽というと、強めのビートが乗った曲がイメージしやすいと思いますが、そうじゃなくても「ノリ」がいい曲はたくさんあると思います。
では、ノリがいいってどういう音楽を指すのでしょうか?
ノリがいい曲を聴くと、個人差は当然ありますが、自然とステップを踏みたくなったり、体が動いてしまうと思います。
この「自然と動く」というところに、グルーヴに関するヒントがあります。
なぜ動かされるかというと、人間が生まれながらにして備えているリズムを感じとっているからなのだと思います。
グルーヴの鍵となるリズム「2と3」
では、人間が生まれながらにして備えているリズム。人が生まれてから死ぬまで、一番身近にあるリズムってなんでしょう。。。
答えは、心臓の鼓動です。
鼓動は、人によって速さや強さも違いますが、基本は、ドクン、ドクン、ドクン。
3のリズムです。
ひとは、生まれる前から、それこそお腹の中にいるときから、母親の鼓動を聞いています。3のリズムは、命の音。本能的に心地よいと感じるリズムだと思います。
3のリズムと表現しているのは、いわゆる三拍子とか三連符とかの譜面上のものと少し違うと思うからです。もっと人間臭い、本能的なもの。あくまで「3」のリズムです。
今の音楽の基本的なリズムは4拍子。テク、テク、テク、テク。歩きのリズムです。
短く捉えれば2拍分。テク、テク。
歩くという動作は、心臓の鼓動とは少し違って、脳の発達が必要です。より思考的。
この2つのリズムが気持ちよく噛み合ったとき、「グルーヴ」が生まれるのだと思います。
本能的な3と、思考的な2
これが「グルーヴ」の謎を解く鍵だと思います。
グルーヴとはなにか。個人的な意見てんこ盛りで書きましたが、近いうちに、2と3のリズムを使ったグルーヴのトレーニング方法について書きたいと思います。
コメント